山本貴司
リンテック株式会社 事業統括本部
印刷・情報材事業部門 市場開発室 室長
1992年入社。研究所、大阪支店、海外(中国)を経験、帰国後現在の部署に籍を置き、シールやラベルなど粘着素材の新しい市場や用途の開拓を進めている。
家庭ではゴミの日の「シール剥がし」担当。お店に行くと必ず商品のラベルを剥がしたり、においを嗅いだりして、店員さんに不審な目で見られている。ちなみに不審な目で見られることに耐えられるほどメンタルは強くないので、お店を出るたびに罪悪感にかられている。
最近、私たちを取り巻くさまざまなシーンにおいて、「環境にやさしい」、「エコな生活」など環境に配慮した取り組みをよく耳にしますが、一言で環境配慮と言ってもいろいろな形があります。石油を代表とする枯渇資源の使用量削減や、ゴミの排出量削減、温室効果ガスの一つとされる二酸化炭素(CO₂)排出量の削減、はたまた生分解性*素材の利活用など、「環境配慮」への取り組みには切り口がたくさん存在します。当然、私たちが住む環境の保全維持を考えると、どんな切り口にせよ、何かアクションを起こさなければいけないと考えさせられる日常になってきています。
そんな中で、当社が手がける「シール」や「ラベル」は、さまざまな商品や製品、場所で使われていますが、実は「シールやラベルでなければならない」ことは、あまり多くない気も・・・。製品に直接印刷すれば事足りてしまうこともあります。そう考えるとシールやラベルは、生活の利便性向上のために存在するものと位置付けられますが、誤解を恐れずに言うと、「絶対に必要?」という素材になるとも言えます。もしそうだとすれば、環境のことを考えると最初に淘汰されてしまうものではないかとネガティブに見てしまいます。
いや、ちょっと待ってください。シールやラベルは決して、「なくてもよい」ものではないのです。例えば、製品・成分表示シール。容器などへの直接印刷で対応した場合、メーカー様の努力によって使いやすい工夫を凝らしたデザインへ形状変更(モデルチェンジやマイナーチェンジなんて言ったりしますね)があったりすると、印刷する場所をその都度考えなければいけませんし、そもそも平面ではない場所に印刷するのは至難の業。さらに印刷を失敗してしまうと、容器をそのまま廃棄する羽目になることも考えられます。また、ウェットティッシュの天面に貼られているラベル。あのラベルは中身を取り出した後、何度も蓋として使えて非常に便利ですが、きちんと密閉できていなかったりすると、中身が乾燥して使えなくなってしまいます。こうして見ると、シールやラベルはあまりにも生活になじみすぎていて必要性がわからなくなってしまいがちですが、いざなくなると・・・本当に困ってしまう素材なんですね。
でも、だからと言ってどんな材料を使ってもよいとか、使用後は「野となれ山となれ」というわけにはいきません。一つ一つは小さな存在かもしれませんが、実は再生PETボトルからできたフィルムを使っていたり、使用後にきれいに剥がすことができたり、容器に貼ったままリサイクルができたりと、環境に配慮したものすごい技術がたくさん詰まっているんです!・・・そういった面白い技術は後編で改めてお話したいと思います。
一度便利さを手にすると、それを手放したくないと思うのが人情・・・だからこそ便利さと環境配慮が「当たり前に共存していく」ために、シールやラベルは常に進化しています。
小さな素材の大きな役割を、ぜひ感じてみてください。
*物質が微生物などの生物の作用により分解する性質をいう。(参考文献:小学館 デジタル大辞泉)